上級者の方向けの孤高な作曲家達





  ブルックナー  1824〜1896  BRUCKNER  C  オーストリア

 「ブルックナー?そんな作曲家聞いたこともない」という方がほとんどでしょう。事実、絵が  飾ってある音楽室がどれだけあるのか、記述のある教科書がどれだけあるのか、といったレベ  ルの作曲家でして、クラシックに馴染みのない方にとっては相当マイナーな作曲家であること  は間違いありません。そんなブルックナーがなぜこの厳選された名作曲家列伝の中に入るのか  と言いますと、交響曲第8番、第9番(未完です)は、あらゆる交響曲はなおのこと、あらゆ  るクラシック音楽の中でも最も優れた作品の1つに挙げる人が多いからです。それほどの実力  者なのです。  ブルックナーの音楽は、間違っても初心者向けとは言えません。むしろ初心者の方がブルック  ナーの音楽を聴けば、かえってクラシック音楽自体を嫌いになってしまう恐れがあります。こ  れといった旋律もなく、やたらと長いですので、退屈にしか感じられないでしょう。  ブルックナーの音楽の本質は、悠久な大自然の崇高さと、限りある生命の明滅、時には人間業  を超える自然の怖ろしさ、そして大自然、大宇宙、生命を創造した神に対する真摯な祈りと畏  敬の念などです。これらが音楽から感じ取れればブルックナーが解るようになるでしょう。一  貫して、人間世界とはかけ離れているのがブルックナーの音楽です。敬虔なカトリック信者で  したので、宗教味を帯びた作品があります。  また、いわゆる「ブルックナー指揮者」と呼ばれる指揮者による演奏でないと、途端に音楽が  台無しになってしまうので注意が必要なのです。相性の悪い指揮者の演奏では、苦痛すら感じ  てしまうでしょう。「ブルックナー指揮者」とは、フルトヴェングラーワルターなど、歴史  的に有名であるということとは関係がなく、カラヤンヴァント朝比奈隆シューリヒト、  アーノンクールチェリビダッケジュリーニクナッパーツブッシュ、ヨッフム、ハイティ   ンク、マタチッチらが有名です。  ブルックナー指揮者以外による演奏は、表面が美しいだけで、肝心な寂寥感や自然の素朴さに  乏しかったり、人間味を出してしまって、ブルックナーの一番大切なものを壊してしまったり  しています。それではブルックナーの音楽は理解できないでしょう。  ブルックナーの音楽は難しいです。何を表現したいのかが非常に分かりにくいからです。交響  曲第8番、第9番はあくまで上級者用です。従いまして、あらゆる交響曲の中で、最後に聴く  のがブルックナーだと思って頂いてもいいくらいです。  目安としましては、ブラームスの交響曲全曲や、チャイコフスキーの交響曲第4番〜第6番ま  で、ベートーヴェンの交響曲すべてを抵抗なく聴けるレベルが目安ではないでしょうか。  また、ブルックナーは楽譜を修正する「改定癖」の持ち主で、CDジャケットには「〜版」と  記されていますが、これは楽譜の編集者のことです。同じ作品でも部分的に異なります。  誠に奥が深い作曲家ですので、聴く側にも根気が求められます。  全くもって大衆性のない作曲家ですが、一度その魅力が解れば一生の宝となるでしょう。  ☆代表作☆  <交響曲> 第4番「ロマンティック」 第5番  第7番  第8番  第9番  <声楽曲> テ・デウム

  シベリウス  1865〜1957  SIBELIUS  C  フィンランド
 
 シベリウスは北欧フィンランドの作曲家ですので、作品も北欧風です。ですが、同じ北欧の  リーグのように叙情的な作品を作った作曲家かどうかといいますと、全く作風が違います。ド  イツのブルックナーと同じく、孤高の作曲家でしたので、シベリウスの作品の中核をなす交響  曲はいずれも大変難しいです。内省的で、大衆受けを拒否する音楽ですので、作者シベリウス  が何を言いたいのかが分かりにくいのです。  初心者の方がシベリウスの交響曲を聴こうものなら、退屈で仕方なくなってしまうでしょう。  ブルックナー同様、特殊な作曲家なのです。上級者の方向けの作曲家です。  そんなシベリウスの交響曲に親しもうというのならば、演奏者も作品の真実をつかんだ人物を  選ぶ必要があります。ベルグルンドという指揮者で、シベリウスと同じフィンランドの指揮者  です。シベリウスの交響曲以外にめぼしい録音はないものの、シベリウスの指揮者としては第  一人者で、シベリウスの交響曲のCDのほとんどで、ベスト盤と評価されています。  特に内容的にも深い第5番などでは、相性の悪い指揮者の演奏など冗長で聴いていられないで  しょう。他には、バルビローリ、ネーメ・ヤルヴィ、ヴァンスカなども「シベリウス指揮者」  と言えます。  シベリウスの音楽の本質を聴くには、上級者と言えども難しいものがあります。よって、初め  てシベリウスの音楽に接する方は、ヴァイオリン協奏曲から入ることをお薦めしたいです。フ  ィンランディアはシベリウスの曲の中で最も聴きやすいものの1つですが、作曲意図が違いま  すので、シベリウス入門には向いていないと思うのです。ヴァイオリン協奏曲を聴き込んだら、  交響曲第2番、第3番あたりから聴くのがよいと思われます。内容的には第5番あたりが最も  深いと言われています。  ☆代表作☆  <交響曲>  第2番  第3番  第4番  第5番  第6番   <協奏曲>  ヴァイオリン協奏曲  <管弦楽曲> フィンランディア  カレリア組曲


inserted by FC2 system